スマイルライン株式会社 リクルートサイト
物流を支える職業として欠かせないのがトラックドライバーです。ネット通販や物流需要の拡大に伴い、ドライバーの必要性はますます高まっていますが、一方で「トラックドライバーの平均年収はどのくらいなのか」「どの種類のトラックを運転すると収入が高いのか」と気になる方も多いでしょう。
トラックドライバーの年収は一律ではなく、運転する車両の種類や勤務形態、運送する荷物の内容、勤務する地域によって大きく変わります。この記事では、トラックドライバーの平均年収を詳しく解説しながら、収入を高めるポイントや将来の展望について掘り下げます。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査や業界団体のデータによると、トラックドライバー全体の平均年収は約400万円前後とされています。これは日本全体の平均年収とほぼ同等かやや低めの水準です。
ただし、この数値はあくまで全体平均であり、勤務形態や車両の種類によって差が出ます。長距離輸送を行う大型トラックドライバーは平均より高くなる傾向があり、地場配送を行う小型トラックドライバーはやや低くなる傾向があります。
トラックの種類ごとに平均年収を整理すると以下のようになります。
宅配便や地域配送を中心に担当する小型トラックドライバーの平均年収は300万〜350万円程度です。未経験者でも始めやすく、勤務時間が安定しやすい点が特徴ですが、収入は比較的控えめです。
食品や雑貨のルート配送などを担う中型トラックドライバーは、350万〜450万円程度が目安です。安定した勤務が可能で、収入面も小型よりは高めです。
長距離輸送や大量の荷物を扱う大型トラックドライバーは、450万〜550万円程度と高めの年収が期待できます。夜勤や長時間労働を伴うことが多い分、給与水準は高くなっています。
特殊免許が必要となるトレーラードライバーは、業界内でも高収入層に入ります。平均で500万〜600万円以上を稼ぐ人も珍しくありません。専門性が高いため、ドライバーとしてキャリアを積んでいくなら目指す価値のある分野です。
トラックドライバーの年収は、勤務形態によっても大きく変わります。
日勤のみの地場配送は安定して働ける反面、残業や深夜手当が少ないため年収は抑えめです。一方で、長距離輸送や夜間配送は拘束時間が長くなる分、残業手当や深夜割増が加わり、収入は高くなる傾向があります。
また、歩合制を導入している会社もあり、走行距離や運んだ荷物の量に応じて給与が変動するケースもあります。自分のペースで稼ぎたい人には向いていますが、体力面での負担は大きくなります。
地域によってもトラックドライバーの収入には差があります。
首都圏や大都市圏は物流需要が高く、年収も比較的高めです。特に東京、愛知、大阪などは求人が多く、平均年収も全国水準よりやや高くなる傾向があります。
一方、地方都市や人口の少ない地域では輸送需要が限られるため、給与水準はやや低めになります。ただし、生活コストが抑えられる分、実質的な生活のしやすさは大都市と変わらない場合もあります。
50代・60代から未経験で入る人も少なくないトラックドライバーですが、経験を積みながら収入を高めていくことは十分可能です。
まず、資格取得が大きなポイントです。中型免許や大型免許、牽引免許、フォークリフト免許などを取得することで、より高収入の仕事に挑戦できます。
次に、安定した企業や大手物流会社に就職することです。中小企業よりも給与水準や福利厚生が整っている場合が多く、長期的なキャリア形成に有利です。
さらに、安全運転と信頼の積み重ねが評価につながります。事故を起こさず、顧客との関係を大切にすることで、昇給や役職に就くチャンスも広がります。
一方で、トラックドライバーの年収には課題も存在します。
労働時間の長さに比べて収入が十分でないと感じる人も多く、業界全体の待遇改善が求められています。特に2024年問題(働き方改革関連法に基づく時間外労働規制)により、労働時間短縮と収入減少のバランスが懸念されています。
また、若手人材が少なく、高齢化が進んでいる点も課題です。業界全体で給与水準を上げ、魅力ある職場環境を整えることが今後の重要なテーマとなっています。
今後の物流業界では、人材不足を補うために待遇改善や労働環境の見直しが進むと予想されます。AIや自動運転技術の導入も進められていますが、完全に人の手を置き換えるには時間がかかるため、トラックドライバーの需要は今後も続くでしょう。
特に大型・特殊免許を持つ人材は今後ますます貴重になり、平均年収が上がっていく可能性もあります。
トラックドライバーの平均年収はおおよそ400万円前後ですが、小型・中型・大型・トレーラーなど車両の種類や仕事内容によって300万円台から600万円以上まで幅があります。
未経験でも始めやすい職種であり、資格取得やキャリアの積み重ね次第で収入を伸ばすことが可能です。課題はあるものの、需要の高い業界であり安定した職を求める人にとって現実的な選択肢といえるでしょう。